2015年7月1日(水)、うるう秒の挿入

2015年7月1日は、いつもの日より1秒長い

 うるう秒が3年ぶりに挿入されます(前回は2012年7月1日)。
 8時59分59秒の後、8時59分60秒があり、その後、9時00分00秒になります。


 普通の時計やパソコンの時刻表示はうるう秒に対応していないので、「08:59:60」と表示されることはありません。
 国立研究開発法人 情報通信研究機構NICTは「午前8時59分60秒を見てみませんか」というイベントを開催するそうです。 本館(東京都小金井市)の「日本標準時大型表示装置」に8:59:60が表示されます。

 ご自分のパソコンで見るためには、同じくNICTの「日本標準時」を参照ください。

 いつもと違う貴重な1秒。あなたは何をしますか?


※「うるう秒」について
 うるう秒は地球の自転周期(天文時)と原子時計によって決められている国際原子時のズレが0.9秒以上にならないよう調整するものです。
 1日は86400秒(=24時間×60分×60秒)ですが、地球の自転周期による1日の長さは平均すると86400.002秒です。
 わずかの差ですが、1年(365日)で積算すると、0.7秒ずれてきます。
 ということは、だいたい1年半ごとにうるう秒を入れなければいけないような気がしますが、地球の自転周期は複雑に変動しますので、うるう秒の挿入も不定期になります。
 実生活では、この1秒のズレなど大したことはありませんし、精密な時計を必要とする金融決算、パソコンによる機械制御などにおいては、人為的に1秒の調整をしなければいけない「うるう秒」は大きな問題を起こすこともありえます。
 「うるう秒」を残すのか、廃止するのか、国によっても意見が分かれています。

2015.6.25記(石坂

【その他】の話題
「学芸員のつぶやき」(科学ニュース・トピック)
ホームページへ