2005年の主な天文現象
★1月
 
 
★2月
 
   - 土星が見ごろ
   
 - 上旬マックホルツ彗星が北天で周極星となり、一晩中見える(ただし暗い)
   
 - 27−28日、月と木星がならぶ(オーストラリア南部では木星食となる)
  
  
 
★3月
 
   - 木星と土星が見ごろ
   
 - 13日、水星が東方最大離角(夕方の西空に水星が見える)
   
 - 31日、月がアンタレスを隠す(アンタレス食:0:26:58〜1:32:44)
  
  
 
★4月
 
   - 木星と土星が見ごろ
   
 - 23日、月と木星がならぶ(大西洋上で木星食となる)
   
 - 27日、水星が西方最大離角(明け方の東空に水星が見える)
  
  
 
★5月
 
   - 木星が見ごろ
   
 - 5日未明、みずがめ座η流星群
   
 - 31日、月と火星がならぶ(南大西洋上で火星食)
  
  
 
★6月
 
   - 木星が見ごろ
   
 - 16日、月と木星がならぶ(オーストラリア北部で木星食)
   
 - 27日、水星と金星と土星がならぶ(夕方、西の低空)
  
  
 
★7月
 
   - 木星が見ごろ
   
 - 9日、水星が東方最大離角(夕方、西の低空)
   
 - 13日、月と木星がならぶ(南米で木星食)
  
  
 
★8月
 
   - 金星が見ごろ
   
 - 8日、月と金星がならぶ(夕方、西の低空:アラスカで金星食)
   
 - 13日夜半〜未明ペルセウス座流星群(好条件)
   
 - 24日、水星が西方最大離角(明け方、東の低空)
  
  
 
★9月
 
   - 金星が見ごろ(2日には木星とならぶ)
   
 - 7日、月と金星と木星がならぶ(夕方、西の低空:アフリカで金星食)
   
 - 18日、中秋の名月
   
 - 22日明け方、月がプレヤデス星団(すばる)のすぐ横を通過  
  
 
★10月
 
   - 金星と火星が見ごろ
   
 - 8日夜半ジャコビニ座流星群
   
 - 17日、部分月食(20:34〜21:32)
   
 - 30日、火星が最接近(6942万km)
  
  
 ○10月17日部分月食が起こります(20:34〜21:32)。 
 観察するには最適な時間帯ですが、食分(欠ける割合)は0.07と、ほとんど欠けませんので、
見ごたえとしては今ひとつです。
しかし、よく見ると、月の南半分が微妙に暗くなります("半影食")ので、注意深く観察してみましょう。
  
10月17日の部分月食の進行(JST)
    | 半影食の始め | 18:52 | 
 	
    | 欠け始め | 20:34 | 
 	
    | 食の最大 | 21:03 | 
 	
    | 欠け終わり | 21:32 | 
 	
    | 半影食の終わり | 23:15 | 
 	
 	
 
★11月
 
   - 金星と火星が見ごろ
   
 - 4日、水星と金星が東方最大離角(夕方、西の空。水星は月とならんでいる)
  
  
 
★12月
 
   - 金星と火星が見ごろ
   
 - 10日、金星が最大光度(-4.7等)
   
 - 12日、水星が西方最大離角(明け方、東の低空)
   
 - 12日、月と火星がならぶ(シベリアで火星食)
   
 - 14日夜半ふたご座流星群(条件悪)
  
  
  
☆その他
 日本からは見えませんが、4月8日に南太平洋〜南米で金環皆既日食、
10月3日には南ヨーロッパ〜北アフリカで金環日食があります。
 
 
2005.1.4記(石坂)
 |