大英科学博物館展(1999年10月〜2000年2月) 写真展(製作中) VER.2 |
---|
太古から天体の運動や地上での物体の運動を理解することは大きな課題でした。17世紀になるとガリレイが地上での物体の運動を研究し、またケプラーは惑星の運動を正確に捉えるに至ったたのですが、最終的な理解は「万有引力の法則」まで待たねばなりませんでした。 1687年、ニュートンが『プリンキピア』で発表した万有引力の法則は、「2つの物 質は、お互いに引力で引き合う。その力の強さは物体間の距離の二乗に反比例する。」 というものでした。しかも、地上での物体の運動から天体の運動までを統一して説明できるという画期的なものでした。 ニュートンにより完成した力学はそれ以降の科学研究に多大な影響を与え、なくてはならない存在となりました。 彗星儀 19世紀初頭 太陽をまわる彗星の運動の様子を示す教具。中央のしんちゅうの
世界初の反射式望遠鏡(レプリカ) 1668年
振り子機械(模型) 1646年 ガリレイ(1564-1642)が考案した振り子機械。ガリレイの息子ヴィンチェンチオが描いた図に基づいて再現したものである。バネが縮んで歯車をまわすが、振り子を使って速度を一定に保っている。17歳で振り子の振動周期が一定(等時性)であることを発見したガリレイは、正確な時間を測ることにこだわり、晩年には時計の一歩手前までたどりついていた。しかし実際に振り子時計を発明したのはホイヘンス(1629-1695)で、1656年のことである。
惑星儀(オーラリ) 18世紀中頃 現在私達の生活に欠かせない電池の原型は、1799年イタリアの物理学者ヴォルタによって発明されました。この電池によって人類は初めて安定した電流を手にすることができたのです。電池は電磁気学や元素の発見などの道具となり、それらの知見は後の科学や産業を飛躍的に発展させる一因となりました。また、さまざまな人々によって改良が加えられ、いろいろな形式の電池が開発されました。 ヴォルタの電堆(レプリカ)1799年
ヴォルタの発明した電堆(電池)。銅と亜鉛の板の間に水、または塩水を浸した紙(布)を挿入したものを幾十にも重ねたもの。この時、電堆の上下を導線でつなぐと電流が生じる。 重クロム酸電池 19世紀後半 ブンゼンとポゲェンドルフが発明した電池。電極に炭素と亜鉛アマルガムを使用しており、1.9〜2.0Vの電圧が得られる。重クロム酸カリウムを入れ減極剤として硫酸電解質溶液に混ぜているが、すぐ減極作用が生じ使えなくなる。 ルクランシェ電池 1887年 電池の出現により安定した電流による電磁現象の研究が可能となりました。そして、電池の使用により、エールステッドやファラデーらは電気と磁気との関係を次々と明らかにしました。また、これら電磁現象の産業への応用も始まりました。 エールステッドのコンパス(レプリカ) 1820年
ファラデーリング(レプリカ) 1831年
ファラデーが電磁誘導(発電の原理)を発見するきっかけとなった装置。リングの2個所に導線が巻き付けられている。1831年8月29日、ファラデーはこの導線の一方に電池を、もう一方に検流計をつなぎ、導線を電池からはなした瞬間に検流計の針が振れるのを発見
円盤発電機 1870年代後半
1870年代型の円盤型発電機。1831年10月28日にファラデーが行っ
ファラデーらによる電気・磁気に関する実験結果は、
マックスウェルによって数学的にまとめ上げられました。
このマックスウェルの方程式は電磁波の存在を予言します。
ヘルツによってこの電磁波の存在が実験で確かめられると、や
がて電磁波は通信に使われるようになりました。 一方、電線を用いた通信では、音声で会話ができる電
話器をベルが発明しました。このような通信技術の進歩は、地球上の距離感を大き
く変えていったのです。 ヘルツの実験装置 電磁波の存在を実験で確かめたヘルツ(1857-94)は、これ以外にも電磁気
【タンジェントガルバノメーター】
ヘルツの実験器具・直流検流計(レプリカ) 1878年 【熱線検流計(レプリカ)】 1883年 【Rotating mirror apparatus】 回転鏡装置(レプリカ)1887年 静電気を放電させたとき、ウイリアムトムソン(1832-1907)は電気火花 が振動することを数学的に導いた。これはフェダーソン(1832-1918)が 実験で確かめたが、この回転鏡装置はヘルツがこの現象の再実験に用い たものである。一瞬にして起こる放電現象の過程を、回転鏡を使って引 き伸ばして写真におさめて確認した。 ヘルツの実験器具・回転鏡装置レプリカ 1887年ヘルツが制作し、実験に使用した回転鏡装置。彼はこ の回転鏡装置で、コンデンサーの放電に関する実験を行 なった。
マルコーニのコヒーラー(検波器) 1900年
無線通信において電波を受信したことを知らせる装置。最初のコヒー
17世紀以降、錬金術から決別した化学は、次第に学問としてまとめあげられていきます。特に電池発明後の19世紀は化学にとって大きな発展の世紀となりました。電気分解法の発明そしてそれを応用した元素発見、分光分析、有機化学の誕生など、現在の化学の基となった出来事が次々に起ったのです。
デーヴィーの安全灯 1815年 デーヴィーの電解装置(レプリカ) 1807年
デーヴィーが電気分解実験で使用していた装置。
1800年、ニコルソンとカーライルによって水が電気分解される事が分かった。
デーヴィーも電気分解の実験を続け、1807年塩化カリウムと塩化ナトリウムを電気分解し、カリウム、ナトリウムといった金属単体を分離する事に成功した。この実験器具は、調べようとする溶液で満たし、白金電極を用いて使用される。
ファラデーの電解装置(レプリカ)1832〜3年
ファラデーが1832〜3年にかけて電気分解の定量的研究をしていた頃に使用した装置である。2本の飛び出したガラス管は、水で満たし、細い白金の電極が入れてある。容器内を酸性にした水で満たし、電気を流すと陽極から酸素が、陰極から水素が発生する。この実験から、流した電気量に見合うだけの量の酸素と水素が1:2の割合で発生する事が分かる。
分光器 1860年代
ブンゼンバーナー 1860年代 ブンゼン(1811-99)が1860年代に発明したもの。可燃ガスと空気
最初の合成染料「モーブ」 1856年 1856年、当時18歳の学生だったイギリスのパーキン(1838−1907)が発見した染料とそれで染めたショール。この染料は濃い紫色で、絹などを紫色に染めることができた。モーブという名は、うす紫色の花、ゼニアオイのフランス語名”mauve”にちなんで名付けられた。また、別名モーベイン(mauveine)とも呼ばれている。展示品はオリジナルのモーブだが、1906年にこの瓶に詰め替えたものと思われる。
ベークライト製ラジオ 1940年 最初の合成プラスチック「ベークライト」は、1909年にベルギー生まれのアメリカの化学者ベークランド(1863-1944)が発明し、自らの名前からとってベークライトと名付けた。この真空管ラジオは1940年にアメリカのジェネラルエレクトリック社でつくられたもので、製作にあたって使われた特許の表示がたくさんついている。 |