壱万円の数え方(その2) |
---|
2000年7月、2000円札が発行されました。
これで現行の日本銀行券(貨)は10000円札、5000円札、2000円札、1000円札、
500円貨、100円貨、50円貨、10円貨、5円貨、1円貨、の10種類になりました
(新500円貨が導入されましたが、旧500円と区別はしないことにします)。
これによって、壱万円の数え方はどうなったでしょう?
まず2000円札が出る前の数え方を見ておきます。 千円までで考えると1万円の組み合わせは (一万円、五千円, 千円) = (1,0,0)、(0,2,0)、(0,1,{5,4,3,2,1,0})、(0,0,{10,…,0})があります。 これを5円まで拡張していくとなんとなく法則性が見えてきて、 結局一万円の作り方(組み合わせ)総数N10000は下の式のように表せます。 N10000 = 1+ Σ2n=0Σ5nn=0 Σ2nn=0Σ5nn=0Σ2nn=0 Σ5nn=0Σ2nn=01 これを筆算で計算したところ、 N10000= 181億5517万1409通り との結果が出ました(細かい数字は間違っているかもしれません)。 パソコンなら一瞬で計算出来ます。 さて、では2000円が入るとどうなるか実はまだ計算していません。 千円以上で1万円を作る時、2000円札が無い場合 は19通り、2000円札を使うと50通りになりますので、概算では 2.5倍ほどになることが予想されます。 2000円札のお陰でサイフの中身も2.5倍になったらいいんですがね・・・。 |